沿革 1806年10 代藩主豊策(とよかず)公の時代に、 一豊公と同夫人・見性院(千代)、そして、 2代藩主忠義公を祀るため、高知城内に藤並神社が建てられた。 (右写真:藤並神社大鳥居。現在県立図書館と文学館のあるところ。) 明治四年(1871) 廃藩置県の年の3月、最後の藩主で最初の知藩事山内豊範公が祖霊を祀るため、藤並神社の御旅所のあった現在地に社殿を造り、三代忠豊公より十四代豊惇公の霊を祀られた。 昭和七年(1932) ![]() 昭和二十年(1945) 昭和四十五年(1975)平成二年(1990) 平成十四年(2002)<次へ> |